●作品について●

当サイトに載せております作品は、主に2回目個展後の作品です。全て油彩作品ですがミニチュアールには葉書サイズ水彩もあります。作品についてのお問合せ、ご注文は下記までお気軽にお願いします。。
水彩葉書サイズ マット額は初期より 沢山に増えております。
info@takahasiyuri.ocnk.net
髙橋佑理


ホーム絵描き日記
絵描き日記
絵描き日記:1884
«前のページ 1 ... | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ... 95 次のページ»
2013年11月07日
隣の駅へ「教室」行きの割引切符を買いに行きました。
ところが改札を出ようとしたら若い方が私の顔の前に
手をふる。。。驚きました。
沿線に住む「嫁」でした。孫息子の学校がこの近くにある
のでPTAの集まりだったとか。。
二人で不思議な出会いのハプニング、驚きました。
「お茶しましょう。」とアップルパイとカフェオレ、、
私の誕生日の月なのでご馳走になり
随分、得をしたハプニング**!!でした。
やはり 家族は家族の話、20年近い付き合いです。
気心も知れ もう一人「嫁」がいるんでそれぞれ私に良くしてくれる。
娘はいないが。。幸せ者の私です。私のH・Pも見てくれて。
私のブログの話が出てそれじゃあ もう一筆書きましょう。と
金婚式の事など言うが女は50年、 何時までも強いものですなあ~~
2013年11月06日
久しぶりに所用があり 埋立地の団地の広い範囲を歩いて来ました。
一枚 上着がいらないくらい暖かい日。
主人も出掛けたのでお昼の時間も気にせずに。。。
帰って、一人で以前に「嫁」がくれていた東京ベイ舞浜カレーのレトルトを
温めて頂く。若者の味。タマには良い。

歯医者さんに歯のメンテナンスをして頂き、葉書サイズの玉葱と
SMの油絵、水仙をかけ変える。
何時も親しい歯科衛生士の方が喜んで下さる。
地元のアチコチに私の小さい「絵」をかけて頂くのが嬉しい。

床屋さんへ主人を迎えに行ったら 帰り際に理容師の青年が
私の白いショートカットを見て 「カッコイイ!」と。さすが職業柄頭を見るのね。
70*でもチョット嬉しいが、しかし化粧をして紅をささないとダメなのよ・・私。
次の「自画像」は素敵なミセスに仕上げたい。

古いマンションは毎日、毎日売却物件のチラシが入る。
世代交代?ここの埋立地も。我が家も。?
フィードに飯田さんの裸婦が・・・裸婦は無理だが私も頑張る。。
2013年11月05日
「絵とつれづれに」を作って頂いてここで丁度2年半になる。
私にとても良いものを作って頂き それ以来 ズットうちで一生懸命。
始めのうちは良く解からず飯田さんに「絵」を出して頂いたり
又海外赴任をしていた息子が休みの時私の「絵」をあちらから
出してくれ、その「嫁」だけが帰国してから家に来て「絵」を
アップする事を私に教えてくれた。
始めの出だしは他の息子夫妻がP・Cを与えてくれた事。
とはいえ私は触ったことがなく 近くのP・Cスクールで文字の打ち込み
からH・Pの事まで教わる。
いま、P・Cスクールには私の小さい「絵」を沢山かけて頂いているので、
時々入れかえにお寄りする。。喜んで下さる。
これで今のように私一人で自由に「絵」を描いてアップ。又、削除・・・
できるようになる迄、マワリの方々にとても良くして頂いた。
今、モデルさんに来てくれるのは孫お嬢さん、冬休みには又ね。
新作を描いていかねばH・Pの「絵」も動かない。。
そういう張りも頂き ブログの合間には「絵」も描かねば。。
そんなこんなで私の「絵」もドンドン増え今、葉書サイズから100号迄
250点位 アップされている。
親しい方には見て頂いて”あげますよ”等というが中々「絵」等は。~~
たまっても溜っても描いていきたい私なので。。**
眠った「絵」をどうしょうか? 世の中は「絵」どころではないらしい。。
2013年11月04日
私はこのところ何処へいっても「絵」の事ばかり考えている。
特に”売れる”と言うわけでもないし 立派な受賞歴もない。
しかし喜んで下さる所にはかけて頂き 私もそれを見て嬉しい。
今日はお買い物に行って、秋の果物を買って来たが
そのつもりではなかったのに帰り道、SMで描いてみたくなった。
今、30号と10号を描きたいのだけど、、SMのちいさいのは久々。
以前は良く描いてかけて頂いたのだが。
チョット気分を変えて何時もと違う構図で描いて見る。
土曜の「教室」は静物画、10号でどんなのが描けるか?な。
飯田さん曰く、私の「絵」は先生に似ているね、と。
それはお手本なのだもの。「絵」とH・Pで楽しめるの先生と
飯田さんのお陰です。
 

 
昨日、今日とアクセス数のわりにページビュウすごいの。
このH・Pに何か面白い事、あるのかな??
このオバサンブログに。。
最近は私は見ていない前まえの「絵描き日記」、何を書いたか開けて
みる。お恥ずかしい・・?
2013年11月03日
今日は「文化の日」と気付く。。
この日は私の父の誕生日だった。私が6年生の5月5日
「子供の日」に亡くなる。。
祖母から 自慢の秀才息子、と聞かされ育った。
父の遺してくれたもので特に不自由もなく育てられ嫁に来た。
70*になってもカレンダーで気付けばチョットブログに書く。
母が送ってくれた昔の実家のお雑煮椀10客がある。
私は息子達一家にお正月はそれでお雑煮を作りふるまった。。
しかし ブリを入れて5種の野菜切り等チョット大変になり
今年は二人分だけの予定。
残りのお椀どうしょう?古いが母の気持ち一杯、こもっているの。。
まわりに古いものを使って、とも言えない。。。



追記、、、弟からメールで送ってくれ、と。。お雑煮椀。。
今日は”文化勲章親授式”とか私も頑張ろう、
「絵描き」にゴールはないので。。なんちゃって!

このH・Pにページビュウ、昨日から最高で。連休だから?かな。
おばさんブログ、気をつけて書かなければ沢山の方が見て下さって。
2013年11月02日
私は先生にご指導頂く前 只長い事「絵」を描いてきた。
先生からご指導頂くうちに理屈を教えられた事は今迄
始めてだった。
先生はご著書「もっと自由に絵を描こう」の前書きにあるように
絵には「共通の美の原則」が存在し「人の心理をふまえた
構図の基礎」が重要。、、、と。。
それをよりどころに私は葉書サイズから大作まで考え描くのです。
勿論まだ手探りですが。
「壁」を奨めて下さったのも遠近のない作品という事だと思うの。
今の人物画も色は違うがバックは壁なんです。
ご自分の理屈を弟子に迄ご指導下さる方は初めてなのです。
   


私は先生に付き始めた頃 若い頃の入選作を写真で見て頂いた時、
「理屈が出来ていない」と。一言・・・その時の私は何も解らなかったが
今、見てお恥ずかしい写真です。
ハッキリ仰ってご指導頂ける事が、先へ進めるコツなのです。
その教えて頂いた事をもとに楽しく描いていきたいものです。。
2013年11月02日
うちのマンションでは11月始め、恒例の「作品展」があり 
今年も今日、明日で行われます。
写真、書道、絵画のサークルの方々の作品のほかに
それぞれの手造りの作品が並べられます。
高齢者が多いので今年は一般のかたの作品が少なくチョット
さびしいようですがサークルの方々は頑張って出品されています。

この2点の私の作品はこのH・Pで見なれたものですが
葉書サイズマット額の水彩を欲張って10点並べました。
油絵よりこの小さな作品の方が皆様に受けたようです。



  

2013年11月01日
私は自分のアルバムに記録というつもりで出品作を
年月、出品した会を書いて残している。
うちの事などが忙しい頃は無気力な「静物画」であったが
少し「絵」にその気になった時 ウイーンの寺院を写真に撮って
来て描き F80号で「会友」になった。
その時の教えて下さっていた東光会の先生には褒めて頂いたが。。
次の年も写真で描いたがそういうのはどうもまずい。
私は迷い故郷の親しい先生にご相談したら。
東京ではこの先生にご指導頂きなさい、と。
今の先生にご指導頂く事になって、なんと15年になるが私は年を重ね
先生は重要なお立場になられ しかし私の質問にはチャンと
お答え下さる。
私のアルバムの「絵」、先生にご指導頂き始めた時の「絵」から段々に
アカぬけが感じられる。。キット先生はこんな私の「絵」を
何とかして下さろうと考えてご指導下さったと振り返る。
只 何も考えず仰る通りに描いてきてそれが私の今の「絵」に
なって来ていると感じる。。
「壁」から今は「人物画」へとアドバイス頂く。
私はかなりひつこい弟子だがちゃんとアドバイス下さる。
これから 私は楽しんで良い「絵」を描きたい。。*
キット又、質問するだろうが。**
2013年10月29日
公募展だのと100号ズット描いてきたがそれに額を付け階段
上げるのは主人。。だったの。
しかし私は来年から30号にすると宣言した。
今、3点並べ時々つつく、、、3年分?来年はどれが良いか?な。
30号は楽しい。もう私は「絵」を楽しんで描きたい。。

お久しぶり友人に電話する。彼女は100号「人物画」、素晴らしいの
を描かれ出品されていたがお膝の治療をされ、思いがけず弱気。。
私と同じような事を仰る。
お互い長い間、大作当たり前のように描いて来た。
もう楽しい「絵」の出品をしたいね。
地味で頑張りやの友人。こういう方は長くお付き合い出来るの。よ*
ゆっくりに仲良くしたい。。
2013年10月29日
今、私は特に新作を描いてはいない。そういう時は心もゆったり。
夜もぐっすり眠る。しかし 皆様の見て下さるページビュウが減って
いるのに気がつく。。


私は或る考えがあって10号を描いていこうと思っている。
地元にSMばかり描いていた時とは違って。
今日も地元の医院に行くが以前に描いたSMと葉書サイズでご勘弁頂く。
10号といっても小品としては大きいのでやたら家でのモチーフでは
うまくいかないと思う。
そこで「教室」で描く事にする。来月は静物画、何を描く事になるか?
私はバラを選ぶ事が良くあるが、気に入る良いモチーフがあると良い。
キット10号の静物画、難しいかと思う。。
しかし自分がそれを描きたいと思う事は一生懸命な気持ちが起こるもの。
まだ日にちはあるが自分でも良い作品が出来る事を願う。**

私のお気に入りの若い女性日展作家さん、彼女のWebを開けてみる。
勿論 今回も日展ご入選されたのだが彼女のコメントが面白い。。
お小さい頃から「絵」が好きでとのくだり 「絵」を描き続ける方々皆んな
そうなんです。こんな私でもそうだったし。
「日展」で彼女の作品を楽しみに拝見する。又、Webにコメントでも入れて見る。。
2013年10月28日
70*で小品で行くという私。やはり70*でも大作、頑張ろうと
言う彼・・・私の古い100号のキャンバスを一緒にはがす作業をする。
共通の「絵」の話をしながら。。。
それが終わって一息ついて、アトリエアイルを開けてみる。
素晴らしい飯田さんのS100号の作品、ユニークで。
ところが彼女、「絵」の生き方、かえるようだ。
ベテラン画家でも、、何才になってでも あり?なの?
自分の「絵」に頑張る事は。気持ちが元気で生きている限り。。
小さい「絵」を描いていく私。これから。。

私は引っ込み思案のはにかみ屋だったがこの年で意外と態度がでかいと
気がつく。
生き方、結構自信を持つ。それは「絵」があるから。
先生方、家族のお陰で。「絵」を大切にしたい。。
2013年10月28日
昨夜は二人の息子が来て久しぶりに食事をしていった。
私が手伝いを申し出て来てくれたのだが立派な年に
なった彼等もそれぞれに生き、役に立つ。
現代を生きる彼等にお任せ。日頃何の連絡もして来ない
一人者の彼はこの「絵描き日記」を
酒のツマミに見ているという、まだ元気だなあ~、と思って。
一人者は連絡をして来ないがちゃんと親を思っていたの?
こちらは諦めていたのに。割とアマエンボウだった彼。。
忙しい息子達は嫁達の計らいでうまく私達と付き合い、
良くしてくれる。メール、電話で。
私達が年を重ねて兄弟が又、近しくなって欲しいもの。
2013年10月26日
   

今日は故郷の丘の上のお寺様、その裏の墓地で後添えの母の
七回忌が行われるが体調の悪いという主人を残して行く
というわけにもいかず欠席する。
私の生母は赤ん坊の時に病気で実家に帰り そのまま亡くなったが
後の母は90過ぎまで生きた。しかし彼女は父が早世の後、
弟達を育てるのに苦労した。
うちの実家の母達は今の私よりも本当についていない、と思う。
しかし 頑張って生きたこの母は素晴らしいと思う大変だっただろうが。
私にはとても優しい母だった。微笑む顔しか見せなかった。
晩年は毎年 秋に私達夫妻と一緒にこのお墓参りをするのを楽しみ
にして待っていた。。
私はその時の母との思い出が法事よりも貴重で懐かしい。


生母は私を祖母に預け私はそのまま大きくなったが上京して
伯母から聞いた話では母は「絵」が好きで画材を沢山、
嫁に持って来たが嫁の立場でその願いはかなわなかった、との事。

祖母に気ずかい母は私に優しく接してくれた、そういう私が一番
得をしたような。。
以前、或る先生に私は優しい?、、と言われた事があるが、
それはお祖母ちゃんッ子で意気地なしで優しい母に育てられ
世の中を知らないままに生きて来たからだと思う。
間抜けで人には反論せず、いい人には頼る、そういう私で。。
それでこの年まで生きてきた。幸せに。
息子達を上手くは育てていない、彼等は自分でそれぞれに。
2013年10月25日
私のまわりの「日展作家」さん、皆様それぞれの「人物画」で、
11月になったら拝見したい。
    


しまったまんまだった私の「個展」の資料をもう処分する。
あの頃は私も元気だったなあ~ 張り切っていた。
先生のお陰で・・・。 家族のお陰。。
今、私はうちで「小品」を描き「絵とつれづれに」アップして楽しんで。
その時どきの私があって良いのでは?ないの。
今頃の私は「絵」の事しか考える事がない暮らし。
それは先生と家族のお陰で。有難い事です。

11月は15年前に先生に初めてご指導頂いた月、、
こんなに長いご縁とは考えなかった。
又、私は一つ年を重ねる月なの*?才に。
年を重ねて・・・でも「絵」を描き楽しい暮らし、ご指導のお陰で。

マンションの恒例の「作品展」、又今年も出品する。
日頃ご無沙汰の住人との交流の場。お互い年を重ねてもまだ元気。
写真、書道、絵画等あらゆる作品を展示。。それぞれに・・
油絵2点出品します。葉書サイズマット額、10点も並べる予定です。

今年も元気で年賀状のデザインを考える月で。。
2013年10月24日
先頃の「教室」で私の「人物画」を見て頂く。
袖よりも胸のラインを強くとのアドバイス。
私はそういう事は初めてだった。もう一点のもうちで考える。
私はおそるおそるの線を入れた。
先生の作品を拝見してみて スパット赤い線で胸のラインが。。。
先生の画法又、一つ、、、学んだ。秘訣を。
先生のリトグラフも胸のラインが強く袖が弱い。
何気なく拝見していたが、スゴ技を習った。
「写真で描くな!」とはそういう事なの?

芸術院賞ご受賞の先生から 「絵」をズット変わらず教えて頂いて有難く、
幸せな者の私です。
体の許す限り「教室」に伺いたい。。
2013年10月22日
70*で重いものを持つと腰痛、長い間での立ち疲れ。
しかし私に良くしたもので椅子に座ってH・P、
しゃがんで「絵」に熱中すると何時しか休めてそんな事は忘れて夢中になる。
今はこれで打ち過ぎているが先はうちの整形医はお見通し。
もっともっとのお年寄りを診ているんだから。
 ”近くに来い。”と提案する。
老いては子に従え・・・?
モデルお嬢さんも近くなる。
「絵」とH・Pは続けたい。「教室」にも行きたいの。
まだまだ気持ちは老いてはいない、、と思う?**
アクセス数のびて来ました。有難う御座います。。
2013年10月22日
作品を一杯並べて、どうしてもどこかおかしいので中々
仕上げにはならない。細部迷い直している。それで又、こわして。
或る美術雑誌に、先生のお言葉、「写真を見て描く事は要注意です。
自然に学びましょう」・・と。
私はそれは良く解かって居るのですが今の私は「教室」で描いて来た
ものを写真をみて右往左往迷い、グチャグチャにしてそれを一生懸命
に又、直し仕上げようとしている。
細部が気になると本当に作品として許せないんです。
「作品」として出せないもの沢山並べて見て考えています。。

マンションの「作品展」に並べる葉書サイズマット額、一応
8点決めました。これも迷いまよい描いたものもある。。

  



絵の具まびれになって「9才」を直す。思いきってバックの色を強い
ブルーに塗ってみた。9才の体ハッキリして良いんではないか?
丁寧に塗り込んで仕上げていかなくちゃあ・・・これから。
自分が納得しない「絵」は表に出せない。。
チョット絵の具が乾くまで置いておく。。
カメラ屋に寄り私のデジカメどうなったか聞く。
修理代と同じ値段で新型が買えるという。
小ぶりな新型デジカメにする。。
2013年10月21日
主人と所用で出かけ賑やかな街に寄ってきました。
二人でこの様に出掛ける事も余りないのでお昼にお蕎麦を一緒に
食べて来ました。
街も以前とは変わって現代風の店など。
家に帰って疲れてチョット眠い。 かといって寝る訳でもなく又、ブログ。。
ボツボツ「日展」の発表のころ。。友人達、、大丈夫。。
Webからコメント頂いた「日展作家さん」の「絵」拝見楽しみ。

今年も又、割引チケット3枚お譲り頂いた。
毎年一人で3回行くの・・充分に見せて頂く。
先生の「作品」、今年はどんなの? 
  


かと言ってもデジカメどうなった?ボツボツ電話が来そうな時。
「日展」の「絵」の写真撮らなくちゃ~
私は家で小品の手直しばかりで。。*苦労して。
2013年10月20日
うちは家族が多いので色々なパートの写真をまとめ
ゆったりサイズの写真額に入れている。
アルバムに貼ったり CD等は中々 日頃、私は見ないで
打ち過ぎてしまう。
今朝は私達家族のサンパウロ時代の・・・35年以上前のを整理する。
幼かった子供達のパスポート写真と当時、子供達が好きだった
現地のフッチボールクル―ビ―の旗。。。
長い間の思い出にそのままにしていたが現代の孫達の写真に取りかえる。
息子達も孫達もみんなそれぞれに一人前になって生きている。

独り者は中々連絡はしてこない。一言あれば安心するのだが。
2013年10月19日
今日は「9才」仕上げるが可愛い幼い顔、描けているか?な。
ちょっと気になる。 
 葉書サイズの「金谷風景」も描いた。
今迄のを良く見て考えると葉書サイズと言っても描いているモチーフを
上手く構成できている作品が良いと気がつく。
モデルを単品で描いたものは面白くない。 今更 気付く。。
「人物」「風景」は別として・・・・
こんな小さいものでも沢山描くと色々考えるんです。
前の作品の失敗があってこれからのが生きて良くなればいい。
今の私は大作より こんな小さいのが楽しい。

以前の大作の「壁」の資料沢山出てきて処分する。若き懐かしい時代の。
これからは「人物」で。。。行く。
«前のページ 1 ... | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ... 95 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス