絵描き日記

ベッドで繰り見るスマホ、いつも絵の事を見るのに私のルーツを繰り見る。
2024年04月24日
戦争が終わり帰りに、ひろしまの原爆跡地を汽車が止まって歩いて帰ったと言う父は・・・
帰って新しい母と再婚、弟が生まれて幸せな暮らしをしたのですが。
大阪、東京へ行き家族の為に働いた父親、私は今迄深く考えたことはなかったが
スマホで繰り見ていて、考える。うちの息子達に残しておきたいと思い。。
父親の名前は検索できても今の若い人の同じお名前の方の顔が出る。同姓同名の。
更に検索すると父の事は出てはないがその時の会社は今も大企業のようです。
父親はそこの大阪工場長で会社からの迎えの車が来て姉の女学校と私の小学校へ
途中に降ろしてくれました。
弟の幼稚園にも。。忙しい 父は3人を気遣ってくれたのか。。
帰りが遅かったり あまり父と接することが少なかった。忙しい父、
たまの休日には母が食事に呼んで来てくるように私に言ったらそ~と応接間を覗いて
一人でクラシック音楽を聴く父に言った。
私が6年生の春、叔父、叔母一族が集まって満開の桜の大きな木の前で一族皆で写真を撮って。
子供の私は事情は知らなかったのですが鯉のぼりが泳ぐ5月に亡くなったのです。
5月5日子供の日に。広い敷地の家にみんな家族を呼んで暮らしていた時に。。
後に母は田中千代先生の洋裁学校、専攻科迄勉強して。。千代先生の御配慮で寮の舎監として
弟二人も一緒に暮らしました。
優しい母でした。姉と私の服を縫ってくれたり夏休みには行きました。その寮へ。
弟二人はマダマダ小さかったが苦労して育てた。田中先生の学生たちの寮でお世話して。
それから 70年、、私も高齢になりましたが父の名前はありませんがその時の会社は検索
するとありました。父の名前もなく時代も変わりました。お聞きしたことがある創設者の
お名前は今は世界的な大企業のようです。
私の主人と同じ大学でしたが彼の半分の命でした。父は。
眼科医の叔父はお互いに絵を描くことが共通点で私を理解してくれて。可愛がってくれた。
叔母共々良くされた。
今 うちの、一族もみんな頑張っているがその42歳で力尽きたお爺ちゃんの事も伝えたい。
このブログも見て欲しい。
父が残した株で育てられた。。私達。質素でしたが。人間国宝、浜田庄司氏の角型の壺を父は
祖母にお礼に贈った。
父が私を育てたお礼に祖母に贈ったとの事で。二度目の母がそれを送ってくれた。
ここの大きな机の上にあります。
上の写真は只、一人の女性孫のバレー姿です。今、ドイツ留学中です。
今は大人になって自分の意志でドイツ留学をしています。
10代の頃はモデルに来てくれました。ココファンのお父さんと私の部屋へ何度も。
おばあちゃん子であった私ですが。祖母は私を育てた、ずっと。嫁に出すまで。。
帰って新しい母と再婚、弟が生まれて幸せな暮らしをしたのですが。
大阪、東京へ行き家族の為に働いた父親、私は今迄深く考えたことはなかったが
スマホで繰り見ていて、考える。うちの息子達に残しておきたいと思い。。
父親の名前は検索できても今の若い人の同じお名前の方の顔が出る。同姓同名の。
更に検索すると父の事は出てはないがその時の会社は今も大企業のようです。
父親はそこの大阪工場長で会社からの迎えの車が来て姉の女学校と私の小学校へ
途中に降ろしてくれました。
弟の幼稚園にも。。忙しい 父は3人を気遣ってくれたのか。。
帰りが遅かったり あまり父と接することが少なかった。忙しい父、
たまの休日には母が食事に呼んで来てくるように私に言ったらそ~と応接間を覗いて
一人でクラシック音楽を聴く父に言った。
私が6年生の春、叔父、叔母一族が集まって満開の桜の大きな木の前で一族皆で写真を撮って。
子供の私は事情は知らなかったのですが鯉のぼりが泳ぐ5月に亡くなったのです。
5月5日子供の日に。広い敷地の家にみんな家族を呼んで暮らしていた時に。。
後に母は田中千代先生の洋裁学校、専攻科迄勉強して。。千代先生の御配慮で寮の舎監として
弟二人も一緒に暮らしました。
優しい母でした。姉と私の服を縫ってくれたり夏休みには行きました。その寮へ。
弟二人はマダマダ小さかったが苦労して育てた。田中先生の学生たちの寮でお世話して。
それから 70年、、私も高齢になりましたが父の名前はありませんがその時の会社は検索
するとありました。父の名前もなく時代も変わりました。お聞きしたことがある創設者の
お名前は今は世界的な大企業のようです。
私の主人と同じ大学でしたが彼の半分の命でした。父は。
眼科医の叔父はお互いに絵を描くことが共通点で私を理解してくれて。可愛がってくれた。
叔母共々良くされた。
今 うちの、一族もみんな頑張っているがその42歳で力尽きたお爺ちゃんの事も伝えたい。
このブログも見て欲しい。
父が残した株で育てられた。。私達。質素でしたが。人間国宝、浜田庄司氏の角型の壺を父は
祖母にお礼に贈った。
父が私を育てたお礼に祖母に贈ったとの事で。二度目の母がそれを送ってくれた。
ここの大きな机の上にあります。
上の写真は只、一人の女性孫のバレー姿です。今、ドイツ留学中です。
今は大人になって自分の意志でドイツ留学をしています。
10代の頃はモデルに来てくれました。ココファンのお父さんと私の部屋へ何度も。
おばあちゃん子であった私ですが。祖母は私を育てた、ずっと。嫁に出すまで。。